鳥海山麓MTBサイクリング(前日編)

イメージ 1
12日の大会前日に受付・開会式があるため、10日15時に広島から出発。極力荷物は減らしたものの、ブリザード君加えると相当な重量。「駅までの徒歩は辛いなあ」って思っていたら、タイミングよく寮母さんが買出しに出かけるってことで、乗せていってもらうことに。(ラッキー




イメージ 2
東京駅から上野駅は山手線。重たい荷物を抱えて人込みの中を進むのは精神的に堪える。
上野駅に着いたころには、すでにぐったり。ホームのラーメン屋で腹ごしらえを済ませほっと一息。




イメージ 3

イメージ 4
「あけぼの」久しぶりの寝台特急。連休前夜でほぼ満席状態。個室から、寝具を省略したシートと選択肢はある。今回は個室を予約したはずだが.........




イメージ 5

イメージ 6
意思がよく伝わっていなかったのか通常のB寝台(4人パッケージ、カーテン仕切り)になってた!(そんな
いびきを気にしながら寝床に着く。下シートの中年男女の宴会が耳障りだったが、疲れてたのかいつの間にか寝てた。




イメージ 7
天井を叩く雨に起こされたのは3時過ぎだったろうか。「あまり雨が降ると路面が荒れてやだなあ」って思いながら象潟駅までうつら々。駅に着いたときには雨はあがっていたものの風が強く、寒い!




イメージ 8
天気が良ければ近くをサイクリングするつもりだったが、短時間だがゲリラ豪雨となったこともあり、すっかりその気も失せ、9時前まで待合室でまったりとする。なにせ6時前には着いているのにする事がない!。
リザード君組み立てて、「さてととりあえず道の駅まで行くか。」って走り出したが、リアタイヤの空気が抜けてるっ! やれやれと思って今回購入したボンベ式空気入れにボンベセットしようとしたら.........
ネジ切りタイプなのに、ネジがな~い!(汗
手動ポンプで急場をしのぎ、とりあえず道の駅へ。




イメージ 9

イメージ 10
道の駅「ねむの丘」(でかっ
たろんさんのコメのとおり海産物も充実してた。
とりあえずタウンページで近くの自転車屋を調べ、駅近くの「見留サイクル」へ行ってみることに。



イメージ 11
失礼だが田舎のショップなのであまり期待をしてなかったが、結構な品揃えにビックリ。聞けば近くでトライアスロンの大会もあり、需要もあるからなのだそうだ。ネジ切りタイプのボンベ2本と、カーボショッツを購入。タイヤの点検も済ませ一安心。
店主の方も100キロの部に参加されるとのことで、路面の状態などを聞くと「砂利が撒かれて結構走り辛い」とか、ちょっと不安。




イメージ 12

イメージ 19
それでもどてんこの整備が終わって一安心したんで、急にお腹が空いてきた。近くをウロウロしてたら鯛焼き屋さんを発見!さっそく入ってみることに。



イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
ふわっとしてボリュームのある皮に、ベースのアンコ以外にも注文してから作るオリジナルのチーズなどの具。大変美味でした

それでもまだ昼前!12時に受付を済ませても14時の開会式まで他に行く所もなくなったので宿に行ってみると、チェックイン時間大幅前なのに部屋でゆっくりして構わないとのことで、親切に甘えることに。


イメージ 16
やっとこさで開会式。聞けば昨年の完走率は7割!コース説明を聞く参加者も真剣。
ちなみに開会式の会場は二十歳のころ利用したユースホステルだったところ。ご飯を全部平らげて呆れられたところでもあります。




イメージ 17
その後近隣の市町長他の歓迎挨拶・集合写真の後、交流会へ。しこたま食べて飲ませていただきました。
山口県からの参加ということでちょっとした有名人になってしまい、少し気恥ずかしかったですが。



イメージ 18
相変わらず風は強いが、天気は回復しそう。今日は早めに就寝しようと思ってたが、部屋に入ってつい転寝してしまったのがいけなかった!結局「フラガール」全部見ちゃいました。(汗


大会当日に続く!